新しい私たちの学校
面白い実験でたしかめる生物の不思議
かじやんの実験
大型水槽
アクリル板で蓋をして扉にする。周囲を黒い画用紙で覆う。
メダカの背光性(光の方向に背を向ける)は普通に知られている行動であるが、実際に見たことはなかった。ブラインシュリンプが光に鋭敏に反応するのに対し、メダカ(グッピー)はよく分からない。下から光を当ててもグッピーは背泳をすることはなかった。ブラインシュリンプやホウネンエビは普通は背泳をしているが下から光が当たるとクロールに変わる。しかも実に見事に反応する。トンボは下から光が当たると背泳飛行に変わる。しかしこれは背中にストローを貼り付けそこへ糸を通してその他の体勢の変化ができないようにした上での結果だ。あの体勢で光に向かって飛ぶと背中が下に向くのかもしれない。だからトンボの背光性が本当はどうかについてはまだ分からないように思う。フタモンアシナガバチは巣から飛び立つとき下に太陽が見えると下へ飛行して鏡に激突する。この時アシナガバチは背泳飛行になっていると思う。一旦上下を誤って認識したしたハチはしばらくの間は誤ったまま行動をしています。メダカについてはどうもはっきりしないから、節足動物は背光性を示すとしたらどうだろうか。そういう意味でこの実験を計画してみました。右の動画はその結果です。クマバチとミツバチを使っています。クマバチは恐ろしい顔をしていますが、刺したという話は聞いたことがありません。ミツバチは手でつかまえなければ刺すことはありません。でもアレルギー体質の人は決して実験をしないでください。見事に背光性を示しているように見えますが、ちょっと違います。飛び立つ瞬間とか、着陸する瞬間とかにこのような異常な飛行が起こります。うまく飛び立ったときは下から光が来ても背泳飛行にならないように思えます。
良く見てくださいクマバチは背面スケーティングをしています。
クマバチの背面スケーティング
クマバチは大人しいハチで刺すことは普通はありません。安全だと思いますが、アレルギー体質の人はハチに近づかないでください。ミツバチは刺しますが、手でつままなければ刺すことはないと思います。同じように危険が全くないわけではありません。透明ガラスのスクリュー管を蜜を吸っているときに後ろから押し付けます。ハチは明るい方へ飛びます。すると管の底に達します。暴れていますが、蓋をしてしまえばもはや刺すことはありません。実験用クマバチはこうやって採取しますが、花アブを使ったほうが安全かもしれません。